アラフィフ主婦が思う保育士に向いている性格とは?必要な能力とは?

ポジティブだよね!とよく言われる
サンデーです!

これって・・・
褒め言葉?喜んでいいのか?
それとも、もう少し、いろいろ
気にしたほうがいいよ!ってことなのか?
イマイチ謎に思えたりしますが
ポジティブな思考だけに
プラスに受け止めていこうと思います。

今回は、保育士に向いている
性格って・・・
どんな人?っていうことで
私が思う、保育士に向いていると思う
性格をまとめてみたいと思います。

スポンサードリンク

保育士に向いている性格って?どんな人?

保育士さんというと、
やっぱり明るく元気なイメージだと
思いますが、明るく元気以外には
どんな性格が保育士向きなのでしょうか?

私が思う、保育士に向いている性格とは?

ズバリ、失敗して落ち込んだとしても、
反省して・・・その後は
スパッと忘れる!ことが出来る
立ち直りの早い性格の人が
保育士向きかな~と思います。

これが出来るか?です。

なにか?失敗しても
致命的な失敗で無い限り
反省して改めていく!という
前向きな姿勢で頑張れる!
ということができれば
保育士として十分やっていけると
思います。

たまに、実習生が実習に来て
自信をなくしてしまい
リタイアしてしまうことが
ありますが
自信が持てずに保育士になることを
諦めてしまったり・・・
もったいないな~と感じます。

実際のところ・・・

私も、失敗して落ち込むことも
ありますが・・・
そこのところは持ち前の
ポジティブさで、次の日には
気持ちを切り替えて忘れることに
しています(笑)

保育士の資格をとって
いざ、保育園で働こうと仕事を始めて
気持ち的に挫折することが
ないようにしましょう!

まして、主婦から保育士に
ある日突然、なったのなら・・・
分からないことだらけで
落ち込むこともあるかもですが
ポジティブにいきましょうね!

保育士になって、あったらいいな~と思う能力とは?

私が保育士になって
自分に足りないな~と思ったことについて
書きたいと思います。

保育士の仕事をしていて
まわりの保育士さんの仕事ぶりを見ていて
感じるのは・・・

企画力や行動力、
さらには決断力があると
より楽しく保育士の仕事が
出来るんだと思います。

そんなたくさんの能力は無いよ!
と不安になるかもしれません。

実のところ、私は決断力も無ければ
企画力もイマイチです。

ですが、なんとかなっています。
なので無くても十分に保育士の仕事は
出来るのですが、保育士4年目となる
今年は素早い決断力や行事をより
楽しいものにできるような企画力や
行動力を身に付けられるように
精進したいと思います。

今日のこれいい!

保育士に向いている性格とは?

失敗しても落ち込みすぎない!
次の日にはスパッと忘れる。

決断力や、行動力、
企画力など・・・
あったら、より保育士という仕事が
楽しめるんだと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!