普通の主婦から保育士試験を
受けて保育士となった
アラフィフ主婦のサンデーです!
保育士試験勉強をしていた頃は
ピアノは全く弾けなかったし
楽譜も全く読めず・・・
音楽はかなりの苦手意識があったので
保育士試験の実技では
言語(読み聞かせ)と造形(絵画)の
2つを選択しました。
実際に、私が実技試験に
合格するためのコツを
3つのポイントとして
まとめてみましたので
参考にして頂ければ嬉しいです。
スポンサードリンク
実技試験(造形)に合格するための3つのポイントとは?
実技試験(造形)に合格するために
私が意識したことは、結論から言うと・・・
1・時間内に仕上げる!
2.提示されている条件を守る!
3.実際の保育園の様子をイメージする!
この3つをクリアーすることが
できれば実技試験の1発合格できる
可能性大です。
私は『給食の時間』というお題で
5才児2名以上、保育士1名以上で、
「給食の準備」という
条件で時間内に仕上げました。
この造形では、初見で課題を
仕上げなければいけないので
悩んだり、迷っている時間はありません。
スタートしたら一気に
仕上げる!
受験本番前は、保育士と子供のイラストを
描く練習をしました。
そして、本番では、色使いをカラフルに
仕上げるように心がけました。
食事風景だったので
給食にも、人参、ブロッコリーの入った
シチューにパンやイチゴを
描いた記憶があります。
保育室の様子も、窓や、カーテン、
部屋の端におもちゃコーナーを
簡単に描きブロックを入れてある箱を
描いて、食事スペースと分けてある
イメージです。
これらは、実際の保育園の
イメージが連想できることが
大事かな?と思います。
絵の上手下手ということより、
保育士と子供たちが
どこで食事をしているのか?
分かるように描くことを
意識することを意識することで
合格へ一歩、近づける気がします。
また、時間制限内で、描き終えることが
出来ないと不合格になりかねないので
全体的な色塗りと構図はしっかりと
終えることを優先して、
余裕があったら、細かいところを
描き足すのがいいと思います。
採点する人が見たときに
「これは、まだまだ描き途中だな~」
「色が半分しか塗れていないな~」
と思われないように全体的に完成した
印象を与えられるようにしましょう。
そうすれば合格できます。
実技試験(言語)に合格するための3つのポイントとは?
私は「読み聞かせ」で選んだのは
『3びきのこぶた』でした。
私は通信講座で保育士資格の
勉強をしていたので、
実技試験対策用に送られてきた
冊子についていたストーリーを
丸暗記して実技試験に臨みました。
この「読み聞かせ」は
正直、なぜか?自信がありました。
合格するために私が気をつけていたことは?
1.目の前にいる20人の子供たち
(実際には試験監督の先生が2,3人)を
見ながら笑顔で行う!
2.ハッキリとした声でセリフの部分では
オオカミやコブタになりきって話す!
3.時間内に終える!
以上、この3つをかなり意識して行い
無事に合格できました。
練習するときはスマホのタイマーを
セットして本番のように
時間内に読み終える感覚を
覚えるようにしました。
ちなみに、絵本や紙芝居の読み聞かせは
保育士となった現在では
毎日、行っていて、
子供たちの興味を引くように
時にはアドリブを入れたり・・・
することで集中して楽しそうに
聞いてくれています。
関連記事はコチラ↓
今日のこれいい!
保育士試験の実技試験は
音楽・造形・言語のなかから
2つを選択して合格したら
晴れて保育士資格がもらえる
最後の関門ですが
今回、まとめた3つのことを
意識すれば合格できるとはず!
頑張ってくださいね!
最後までお読み頂き有難うございます!