イデコを始めて3年目のサンデーです!
イデコって・・・初めて聞いた人は
なになに?変な名前!
って思ったかもしれません。
私も、最初は変な名前だな~という
印象でサッパリ何のことだか
分かりませんでした。
スポンサードリンク
イデコ( iDeCo)とは?
イデコ( iDeCo)とは?
個人型確定拠出年金のことで、
国民年金基金連合会が運営していて
簡単に言うと・・・
年金ですね。
イデコに加入することで発生する
事務手数料がかかるけど、
税制面で優遇するから
自分で積立て運用して
将来の年金を自分で準備しよう!
という制度です。
原則として、60歳まで途中解約できない
というルールがあって毎月、
積立て出来る上限金額は職業によって違います。
出典 https://www.ideco-koushiki.jp/guide/good.html
上限金額の範囲内の掛金を
自分で決めた運用方法で運用していき、
掛金と運用益は、60歳過ぎてから
年金として給付を受け取るときに、
税制上の優遇措置を受けられる!
というものです。
出典 https://www.ideco-koushiki.jp/guide/good.html
「イデコって・・・いいらしいよ!」
ということを、よく聞きますが
実際にイデコをやっている人は
私のまわりでは、少ないように感じます。
イデコのメリット、デメリットとは?
具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
毎月の掛金が全額所得控除される!
ということは、所得税や住民税が軽減されるのです。
また、運用益も非課税で再投資できる!
そして、将来、年金として受け取る時にも
税制面でメリットがあり、「公的年金等控除」や
「退職所得控除」を受けることができます。
普通に銀行で積立て定期預金をしても
税制面でのメリットは無いので
イデコで税金を軽減してくれるのは
嬉しいポイントですね。
また、イデコのデメリットは?
・加入時・移換時手数料と
口座管理手数料がかかる
・60歳まで途中解約出来ない
なので収入がない専業主婦や学生が加入することで
所得控除のメリットが受けれないのであれば
手数料がかかってしまうのは
損した気持ちになるのかな~と思いますよね。
スポンサードリンク
実際にイデコを始めた感想は?
私が実際にイデコを始めた時に
思ったのは・・・
毎月の掛金の運用商品選びが
難しいいな~ということでした。
イデコの運用方法は元本が保証される
定期預金や元本の変動がある
投資信託の中から自分で
選ばなければなりません。
将来、受け取る年金を少しでも
増やしたい!と思い、
私は元本割れのリスクがある
投資信託を選んで積立てています。
その投資信託の商品ラインナップの中から
自分に合った運用商品選びに悩みました。
関連記事はコチラ↓
今日のこれいい!
イデコとは?
税制面で優遇される個人年金の一種で
自分で積立て運用して
将来の年金を自分で準備しよう!
という制度。
毎月の掛金が全額所得控除される!
所得税や住民税が軽減される!
運用益も非課税で再投資できる!
などのメリットあり。
デメリットは手数料がかかる!
最後までお読みいただき有難うございました!