【大戸屋】ご飯のおともの「きみだま」を家で作ってみた!

コロナウィルスが流行りだしてからの
1年くらいは、友達とのランチは
ご無沙汰が続いているサンデーです!

仕方ないですね。

家族での外食も、まったくと言って
してません。

時々、食べたいものをテイクアウトで
家で食べて楽しんでいるんですが
昨日は、久しぶりに娘と
大戸屋でランチしました!

あまりに、久しぶりすぎて
テンションが上がっちゃいました~

オーダーもタブレットで行い、
しばらくぶりの大戸屋・・・
ずいぶん、変わったな~
お水も、お茶もセルフ!

これじゃあ、店員さん
楽になったんじゃない?
な~んて思いながら、

若鶏の黒酢あん定食に
ご飯のおともの『きみだま』を
オプションでつけてみました。

スポンサードリンク

ご飯のおともの『きみだま』を作ってみた!

『きみだま』って知ってました?

私、今回、大戸屋ランチして
初めて食べて知ったんですが・・・

出典 https://www.ootoya.com/menu/detail/003884.html

だし醤油に浸かっていて
中まで味がしっかりと染みていて
ねっとりと濃厚な味わいの
まんまるな黄身とご飯の相性が
最高です!!

とても美味しくて、
「これ、家でも食べたい!!」と思い、
早速レシピを検索して作ってみました。

↑冷凍庫で一晩カチンコチンに冷凍します。

カチンコチンの冷凍生卵を白身だけ解凍して
つけダレの中で漬け込んだら出来上がり!

いろいろなレシピが見つかったんですが
今回、私が試したのは・・・
グルメ情報雑誌「dancyu」の
サイトのレシピで試しました!

きみだま5個分の材料

卵  5個
みりん 80ml
醤油  80ml
昆布  5センチ角

きみだまの作り方

1.卵を殻ごと一晩冷凍する。
(殻にヒビが入るが大丈夫)

2.卵を半解凍する
(白身が溶けて黄身から分離する
3~4時間くらい)

3.つけダレを作る!
(みりんを沸騰させてアルコールを
飛ばしたら醤油と昆布を入れて冷ます)

4.黄身をつけダレに浸けて冷蔵庫で
1日置く。

大戸屋で食べたのと同じくまんまるな
中まで味がしっかりと染みて美味しく
出来ました!

私は、お弁当のおかずに味付け卵を
よく作るのですが、「きみだま」は
多少手間がかかりますが・・・
まったく違った美味しさで感動ものです!

卵かけご飯はちょっと苦手という人も
この「きみだま」ご飯はいける!と
思います。

正直、私も・・・
生の白身が少し苦手なので
「きみだま」おすすめです。

今日のこれいい!

大戸屋のご飯のおともの
「きみだま」を家で作ってみました。

少し手間はかかるけど
ねっとりと濃厚な美味しさは
作る価値あり!でした。

たまに、外食して新しい
美味しさに出会える嬉しさに
幸せを感じます!

最後までお読み頂きありがとうございました!