米国ETFを積立て出来るSBI証券に口座開設してみた!楽天証券とどっちがいい?

新たに証券口座をSBI証券にも
開設してみたサンデーです!

今まで、およそ3年間は
積立てNISAやイデコを楽天証券で
積立てしてきたのですが
この度、米国株ETFの購入を
新たにスタートしました。

SBI証券に新規口座開設しようと
思ったきっかけは・・・

毎月、自動で米国株ETFを
積立することができる
便利なサービスを利用したいという
思いからです。

スポンサードリンク

SBI証券に口座開設する必要性とは?

そもそも、証券口座は1つあれば
いいんじゃない?と思っていたんですよね。

1つにまとめておいたほうが
何かと便利そう?!
という考えからです。

でも、楽天証券でETFの自動積立ては
できないようで・・・
それなら、自分で毎月、
していけば同じじゃん!って思って
やってみたのですが、
積立てする日が決まっていないと
株価が今日は高いから・・・
見送って明日下がったら買おう!
と購入のタイミングがズレズレに
なってしまい結局買えずじまい。

な~んていうことになったのです。

このSBI証券のETF自動積立てサービスは
株価の変動に対する心理的な感情とは
関係なく・・・
毎月の設定日に積み立てられるのが
結果的に効率がいいな!と思います。

淡々と長期投資していくうえで
私にとって、とても有り難いシステムで
必要性を感じています。

SBI証券と楽天証券どっちがいい?

結論は、それぞれのメッリットが
あるので・・・私には両方が必要!
ということになります。

両方の証券会社のメリット・デメリットを
個人的に判断すると・・・

楽天証券は楽天ポイントを
投資に使えるのは大変魅力的に
感じているところです。

マイナンバーカードのキャンペーンで
もらったマイナポイント5000円分を
楽天ポイントにして、積立NISAの
インデックスファンド購入資金に
充当したり、ポイントの連携が
あることで無駄な買い物に使わなくて
投資ができるのは一石二鳥ですね。

いっぽう、SBI証券は、やはりETFの
自動積立てサービスは便利なので
証券口座は楽天証券tSBI証券の
両方あって、それぞれの便利機能を
利用するメリットはあるのだと
実感しています。

そして、それぞれのサイトの使い勝手は・・・

SBI証券は、口座開設してまだ、
間もないので、現時点の私の感想ですが
若干、サイトが見づらいかな~
という印象です。

今まで、楽天証券のサイトに
慣れてしまっているせいかもしれません。

なので、もう少し慣れたら評価も
かわるかもです。

関連記事はこちら↓

昔は、お給料の大部分を洋服代に 使ってしまって・・・ 貯金が苦手だったサンデーです! タイムマシーンで、あの頃に 戻れるなら・・...
積立てNISAで老後資金を貯めようと インデックス投資でコツコツ? いえ、ほったらかしで運用している サンデーです! 私が投資デ...

今日のこれいい!

楽天証券は楽天ポイントを
利用して投資ができる!

サイトも見やすい。

SBI証券は米国ETFの自動積立て
サービスがあって、長期投資を
淡々と行える!

それぞれの証券口座を持つことで
快適な投資を楽しむことができる!

最後までお読み頂きありがとうございました!